人気ブログランキング | 話題のタグを見る

浴衣Ⅲの1

浴衣Ⅲの1_f0149924_18374297.jpg
さて、前回は着物を着てみることをしましたので今回から新しいものになりました。
今回の浴衣は下のうすい色の生地です。お買い物についてはこちら
様々 布が足りないので上の浴衣は160の身丈で作りましたが、おくみを差し込みにしたり、襟をかけ襟のかかっている部分を剥いだり結構な苦労をしました。
女性ものの着物にはおはしょりの部分があるので、通常私は159センチの身長ですので、着物はその前後5センチくらいの身丈のものは十分に着ることが出来ます。身幅の大小もそのあたりで着る時に何とか着られるようになっています。

という事は、身丈は必ずしも160である必要はないという事になります。
なので、まずは155で布を積もってみました。そうすると長さで20センチ近く短い分量が必要分になります。
積もるとは、布の量が足りるかどうか見る事です。
40センチ近く残りました。
なので、157センチにしてみました。残りは20センチ程度。
写真は、無事に裁断が済んだところです。
写真のように少し今は長いですが、三つ折りになりますので、もう少し小さくなります。
その代りにおくみも四角く、襟も剥ぎを入れずに取ることが出来ました。これはとても作業が簡単になります。
そして、シミのあったこの生地のシミ部分もうまく襟の内側に入るように裁断位置を決めることが出来ました。
さすがに同じものをいくつも作っているので、いろいろ考えて、教科書を読んで決めることが出来ました。

そして同じ教科書を何回も同じところを見ているので、それぞれのサイズの意味も少しづつ理解できるようになりました。
が、これからまた印をつけて、背縫い(後ろ中心を縫う)をして、袖を作るところまでは自分でできるはずなので、出来たところまでを宿題としますとのことです。

これと、同時並行で半襦袢を作る予定です。
先生には、毎回着物のコンシェルジュのような感じに分からない着物の事を聞いているので、宿題が多く結構大変ですが、着物を着る方向に生徒みんなが向けそうです。

3人で習っていますが、一人は洋裁のプロですがそれゆえに その知識が邪魔をするようで苦戦されています。
もう一人は、学生時代に和裁を取っているので一日の長があり、浴衣、肌襦袢、一重の絹物を仕上げ、今度は長じゅばんを挑戦中ですが、彼女は、着物を自分で着るのが出来ません。着物も小物も作ったものだけが持っているものです。
私は…以前は着物を着なくてはいけない日が有りましたので、自分の持っているものでならば着ることが出来ますが、帯結び等忘れてしまっていることがたくさん、それに縫う方は、上手くないけど洋裁が邪魔してさっぱりで…先生泣かせの生徒です。

洋裁のプロのTさん、ちょっとこのところぷしゅんとされていたので、前回着るというのをやってみました。
そうしたら、実に似合って、やはり自分の手で着られるように作りたいと言っておられました。
始めは、様々洋裁を人に縫っておられたのでその感じですぐできると思っておられたようなのですが、中々考え方が分からず苦戦されていたのですが、自分で着るという目標に向かって俄然頑張っておられます。

3人それぞれなのですが、先生、どうぞよろしくお願いします。




by masako_texas | 2015-03-10 18:48 | 和裁お稽古 | Comments(0)