人気ブログランキング | 話題のタグを見る

袷1紬 その8 裾合わせ、中綴じ:背とわき

前回は、長さを合わせておくみを付け直したり、裾回しの長さを変えたりして、裾を縫いました。
片側だけ縫って、反対側を自分で縫いましたが…上手く行きませんでした。
なので、今日のおけいこの初めは、曲がってしまったところをほどいて、布目を通して裾を縫うところから始めました。
襦袢地の残り布で幅4センチの布を140センチほど作り、裾吹きとして用意しました。
吹き布を裾に縫い付けて、アイロンをかけて仕付け、2ミリのふきを出して仕付け、端に糸をつけました。
袷1紬 その8 裾合わせ、中綴じ:背とわき_f0149924_21544304.jpg
次に、背中心、脇、おくみ付けの順で中綴じをします。
今日は表裏の背縫いを合わせて縫いとめておけいこはおしまい。
その後、脇を縫いとめました。

次は、おくみ付け部分の中綴じですが、これをしてしまうと袖の見八ツ口の始末がわからないので、もしかしたら解くことになる?と思い、ここでやめました。
袷1紬 その8 裾合わせ、中綴じ:背とわき_f0149924_21573817.jpg
裏はこんな感じ。
袷1紬 その8 裾合わせ、中綴じ:背とわき_f0149924_21580470.jpg
段々形になってきました。
袖付けまでは知らないやり方ですが、えりから先は、単衣の広襟と同じなのでちょっと山登りもだいぶん終わってきたぞ…みたいな感じがします。

同じことをもう一度できるかというとわからないことがあるのですが…

先生、今日も暑い中をありがとうございました。
今気づきましたが…一回記録が抜けています。(笑)

余りに今日は暑いので、夏きものを着ることができませんでした。
浴衣です。自作の浴衣です。これは浴衣Ⅱです。右のおくみに剥ぎを入れて11mほどの反物を使って何とか仕上げています。
袷1紬 その8 裾合わせ、中綴じ:背とわき_f0149924_22024779.jpg
浴衣としてみたとき地味な感じがしたのですが、着たらなんだかいい感じでした。
紗の半幅帯と夏の帯締めでやの字に結んで楽に着ています。
下は、クレープ生地のステテコとキャミという気楽ないでたちで、少しだけ補正にタオルを入れています。
襦袢一枚の差ですが、本当に暑いのでそれだけでかなり楽で、クーラーが入っていれば、脇が開いている着物は結構大丈夫。
体の大事なところがたくさん布が重なっているので、涼しく、それでも快適でした。

少し着物の構造がわかってきて、楽しみになってきました。


by masako_texas | 2017-07-10 22:09 | 和裁お稽古 | Comments(0)